みなさんこんにちは~~元ウエディングプランナー主婦ブロガーのぐっちです。
今日は大分・九重町にある「九重森林公園スキー場」のオープン日についてレビューしますね。
Sponsord Link
九重森林公園スキー場の場所・大分市内・別府からどうやって行くの?
〒879-4912 大分県玖珠郡九重町湯坪612−1
場所は、さすがスキー場。
かなり山の中というか山と山の間にあります。大分市内は晴れてお日様が出ているのに、九重スキー場についたらガス(霧)がすごくて気温も5度以上低いなんてこともめずらしくないので、注意★
【車の場合】
大分市内から行く場合は、稙田を通って野津原方面へ→竹田→くじゅう花公園→スキー場がおそらく一番近いと思うwおよそ1時間半で到着できちゃう。
別府からなら、湯布院→瀬の本方面が一番近いかな~~こちらもおよそ1時間半前後。別府の人は、高速で行ってもいいんだけど、恐らく時間的には湯布院を通ってもほぼ同じなので下道で行く方が安上がりかとw
九重スキー場って九州の中では最大って言われてて、他には「佐賀県の天山スキー場」と「宮崎県の五ヶ瀬スキー場」ってのがあるんだけど、一番広いスキー場がこちらの九重森林スキー場。
ちなみに県外の方はほとんど高速で来る人が多いみたい。ただ、九重は熊本には近いので、熊本の人は下道で来てるよw
九重スキー場のオープン日っていつ???

九重スキー場のオープン日は、だいたい毎年12月の第一土曜日。
今年2016年は12月3日でした。
毎年、オープン日は、スキーヤーやスノーボーダー達が待ちに待った冬の到来に心ウキウキで集まるみたいなんだけど、私もこのオープンに行ったことがあるんですw
九重スキー場・営業時間やリフト料金について
【営業時間】
平日9:00~17:00/土日祝8:30~17:30(ナイター16:00~21:00)
【料金】
(平日)
1日券・・・大人5000円・子供4000円/4時間券・・・大人4000円・子供3500円
(土日祝)
1日券・・・大人5500円・子供4500円/4時間券・・・大人4000円・子供3500円
これを見ると、1日券は若干料金が違うけど、4時間券なら平日も土日も変わらないんだよね。だから私は4時間券で滑ることが多いかな。(本当は体力が1日持たないw)
ちなみに、ここ九重スキー場は割引券などを結構いろんな業者さんとかに配布するみたいなんだけど、それを手に入れれば、上記↑の半額で滑れちゃうよ(^_^)/~
Sponsord Link
子供専用のゲレンデがある
九重スキー場には、子供専用スペースとでも言いますか、子供がソリにのって遊べるゲレンデがあります。
ただ、ソリ自体は、レンタルはなく買い取りになります。(1980円)なので、持ち込みできるかたは、持ち込みしてもいいかもしれません。
子供専用のゲレンデは、斜面がゆるーく、大人と一緒にソリで楽しむことができます。結構、小さな子供達がソリや雪だるまなど作って遊んでいてすごく楽しそうですよ~~
なかなか雪が積もることはないので子供には貴重な体験がさせてあげられるかもしれないですよね(^_^)/~
九重スキー場・レンタル料金について
家族や友人とスキーやスノボーを楽しんでみたいけど、道具持ってないけどレンタルってあるの?と思いのかた、安心してください。ちゃんとすべてレンタルは揃ってます。だから、手ぶらで来ても滑れちゃうんです。
九重って、結構ちゃんとしたレンタルが揃っていてブランドもバートンの板とかDCのウェアも女の子なら色 も豊富に揃ってるんですよね。だから、何ももってなくても全てレンタルできちゃいます。
ただ、ニット帽と手袋くらいは、普段使っているものを持参したほうが少しでも安くなりますよ。
料金はこちら↓
《スキーレンタル》
3点(板・ストック・ブーツ)4点(+ウエア)
スキー3点セット大人 5000円
スキー3点セット子供 4000円
スキー4点セット大人 6500円
スキー4点セット子供 5000円
《スノーボードレンタル》
2点・(板・ブーツ)3点(+ウエア)
スノーボード2点セット大人 5000円
スノーボード2点セット子供 4000円
スノーボード3点セット大人 6500円
スノーボード3点セット子供 5000円
《ゴーグル・グローブ・帽子レンタル》
ゴーグル 1000円/ 帽子・グローブ各500円
オープン日~12月のゲレンデ状況

見ての通り、ゲレンデの幅に対して5分の1程度の幅の雪しかありません。
毎年だいたいこんな感じなんだけど、それにしてもこんな状態でも、滑りにくるスキーヤーやスノボーダーがいますからねw東北の人にとっては当たり前だけど、九州人にしたら恵みの雪。といっても九重は人工雪だけどね。
たしか、数年前に人工降雪機(ICSだったかな)が出来て、気温が0度以下にならなくても雪が作れる状態になったみたい。今まではICSがなかったため、霧を作って夜中0度以下になると雪?になって固まるみたいな感じだったらしいのだけど、このICSが導入されてからは、日中でもボンボン雪が出てくる~
ただね、気温が高いとすぐに溶けてしまうからか、シーズン初めの12月あたりは、ゲレンデがこんな状況なわけです。。。。
ちなみに1月の今は上のパノラマゲレンデ(中級者コース)もオープンしていて楽しめるみたいですよw

晴れた日のゲレンデはウエアはいらない
これ、大事。
ゲレンデにいったことがないときは「雪山=寒い」と思ってたんだけど、今でもそう思ってる人いませんか?実は全く別で、晴れてる日は、ウエアなんか着て滑ると汗だくになるくらい暑いんです。
だから、ゲレンデは寒くはありません!!曇りとか雪の日は、寒いこともあるけどね(^^;)子供を連れていくときは、着替えなどを持ってくことをオススメします 😆
子供は、ぬれる可能性大ですからね!
大人は、ヒートテックを何枚も重ね着して、さらにウエアなんか来てたら暑くなるかもしれないので、薄着になれるものも持参したほうが無難です。ただ、初心者さんはおしりがぬれる可能性があるので、着替えなども持って行くといいかもしれません。
まとめ
冬はもちろん、路面凍結の可能性が高くなります。九重スキー場のHPでも凍結情報を毎日更新しているので必ず確認して行くことをオススメします。
そして必ずスタッドレスタイヤ&チェーンは必須。
私は大丈夫!!!と過信せずに万全を期して行ってくださいね。
何度も言いますが、九重は標高が高いため、天気も下のほうとは違いますし気温もグッと下がります。下の方ではお日様が出ているのに、九重スキー場では雪がちらついたり、凍結していたりすることもたくさんありますので、気をつけてくださいね。
Sponsord Link